みなさんこんにちは!

またまた台風直撃の土日ですね。

日本列島の北側をいく珍しいパターンです。

浜佐陀店は倉庫を改装しておりますので外から風が入って来ます。

葉っぱなんかも入って来ます。

自然換気ができていいですね。。。。

今日は西洋のインテリアの歴史をちょこっと紹介いたします。

ちなみに日本の流れは、

竪穴式住居(穴掘って草をかぶせたり)

高床式住居(ネズミがくるから地面から離れて)

寝殿造り(渡殿で各部屋をつなぐ、家っぽくなって来た)

書院造(銀閣寺(東求堂仁斎)待庵とか)

数寄屋造り(桂離宮、西本願寺飛雲閣)

近代建築(洋館など)

戦後(現在の住宅)

ですが海外はすごいです。

流れからすると

ギリシャ・ローマ

(パルテノン神殿など。オーダーと呼ばれる柱が使われたドリス式、イオニア式、コリント式に分かれる)

→4-10世紀ビザンチン・イスラム

(ソフィア寺院、サン・マルコ寺院など。装飾はアラベスク柄、オジーアーチなど)

→11-12世紀ロマネスク様式

(ローマ風という意味。ピサの斜塔など。石造りの小さい窓で半円アーチが特徴です。)

→12-14世紀ゴシック様式

(野蛮なゴート族のという意味。ノートルダム聖堂。フライングバットレス、リヴヴォールトという天井ができた)

→14-15世紀ルネサンス様式

(再生という意味。フィレンツェ大聖堂、シンメトリーな構成でサボナローラ・ダンテスカ・カクトワールという家具も生まれた。)

→16-18世紀バロック様式

(バロッコいびつな真珠という意味。ヴェルサイユ宮殿。アシンメトリー)

→18世紀ロココ様式

(貝殻模様のロカイユという意味。曲線が多くカブリオールレッグが生まれた。)

→18世紀中期ネオクラシズム様式

(シンメトリーに戻る。先細りの足を持つ家具が多くなる)

→19世紀アンピール様式

(ナポレオンの時代。ビーダーマイヤーのシンプルな近代の原型の家具)

その後にアーツ&クラフト運動(ウィリアムモリス、ジョンラスキン)、アールヌーボー(アルフォンスミュシャ、エミールガレ)が起こり近代へと流れます。

打ち疲れたのでここまでです(^^😉