皆さま、こんにちは。
雪が降り、急に冬らしくなりましたね。
寒くなるとお部屋やお店などを照らす照明の、あたたかい光の空間にいるだけで癒されますよね。
そんな居心地が良い空間を作り出すには、照明器具は欠かせないアイテムになります。
皆さまは、住まいで照明器具をつかうにあたって、部屋の雰囲気にあったデザインはもちろん、明るさや光の色、どの部屋にどんな照明器具を使うのかなど、悩まれたことはありませんか?
今回は、住まいで使う照明器具について、種類別に設置する空間や、機能・性能を踏まえた選び方をご紹介します。
どの部屋で、主に誰が、どのような場面で使うのか、など条件によって選ぶ照明器具の種類や光の色は変わってきます。まずは、ランプ(光源)の種類と特徴についてご案内します。
家庭用の照明器具に使用されるランプには、主に白熱電球、蛍光ランプ(蛍光灯)、LEDランプ(LED照明)があります。それぞれの特徴を知っておきましょう。
・白熱電球
温かみのある光が特徴のランプです。以前は家庭用照明器具に多く利用されてきましたが、地球温暖化防止のために、現在では国内の多くのメーカーが製造を中止しています。
低価格で購入できて、スイッチを入れるとすぐに点灯します。やわらかいオレンジ色の光で食べ物をおいしく見せたり、リラックス効果などが期待できるため、ダイニングやバスルーム、玄関など家庭内のさまざまな場所に向いています。
デメリットとしては寿命が短く頻繁な交換が必要なことや、熱を放出しやすいため近くにいると熱さを感じやすいことなどが挙げられます。
・蛍光ランプ(蛍光灯)
白熱電球に比べて寿命が長く消費電力が少ないことが特徴のランプです。光の色はやや青白くさわやかさを感じさせる「昼光色」、白っぽく自然光に近い「昼白色」 、電球の光の色を再現した「電球色」の3色から選べます。
均一に明るく照らすのが得意なため、子ども部屋や作業部屋などに向いています。また、キッチンや作業スペース、勉強机などの手元灯としてや、洗面所の鏡を照らすミラー灯として用いられることもあります。
コストパフォーマンスの良さが魅力の蛍光ランプですが、点灯してから本来の明るさになるまでにやや時間がかかったり、寿命は長いものの設置から数か月、数年と時間が経つにつれ暗くなったりチラつきやすくなったりといったことが起こりやすいというデメリットもあります。
・LEDランプ(LED照明)
白熱電球や蛍光ランプと比べて歴史が新しいのがLEDランプです。LEDランプは、蛍光ランプよりさらに寿命が長く消費電力が低いため、次世代のランプとして一般家庭の照明器具にも広く用いられるようになりました。
さまざまな色の光を出すことができるため、用途に応じて選ぶことができます。ランプの価格は、蛍光ランプと比較すると高額ですが、寿命が長くランニングコストは低いため、結果的にコストパフォーマンスは高いと言えます。
次に、照明器具の種類と特徴についてご案内します。
照明器具は設置する位置や方法によって、さまざまな種類のものがあります。住まいに用いられることの多い、主な照明器具の種類をご紹介します。
・シーリングライト
天井に直接貼り付けるような形で設置するタイプの照明器具です。高い位置から部屋全体を照らすことができるため、メインの照明として採用されることが多いです。
丸形のシンプルなカバーが付いたものを全体照明用として用いるのが一般的ですが、これ以外にもスポットライトタイプ、ファン付きのもの(シーリングファンライト)など多彩な形状、サイズのシーリングライトがあります。
・ペンダントライト
天井からコードやチェーンで吊り下げるタイプの照明器具です。比較的、明暗がはっきりするコントラストの強い光が特徴です。天井より低い位置に取り付けるため視界に入りやすく、ダイニングやキッチンをはじめさまざまな空間でインテリアのアクセントになるのが魅力。
ペンダントライトを吊るすだけで、お部屋の印象がグッと引き締まります。デザインやサイズのバリエーションも豊富です!
・ブラケットライト
壁面に設置するタイプの照明器具です。ペンダントライト同様、視界に入りやすいことからインテリアのアクセントとして使いやすい照明で、こちらもデザインやサイズのバリエーションが豊富です。リビングや寝室、階段、廊下、玄関、バスルームなどによく使われます。
一般的にリビングなどの広い空間では補助照明として設置される事が多く、壁を照らすことで、柔らかな陰影を演出することができ寝室にも適しています。
リフォーム・リノベーションの際に設置すれば、壁の内部にコードを埋め込めるため、すっきりとした印象になります。また、屋外では玄関灯などに使用されることが多いです。
・テーブルランプ
テーブルなどの台の上に置いて用いるため、「テーブルスタンド」とも呼ばれています。コンセントが届く範囲であれば、どこでも移動可能で、照らす位置を簡単に変えられるのが特徴です。
少し明るさが欲しい時、手元を明るくしたい時、また、写真のようにサイドボードに置くことで、お部屋の雰囲気を彩る『アクセント照明』にもなります。
・フロアランプ
床に置くタイプの照明器具です。テーブルランプ同様、基本的に固定されていないため、インテリアの模様替えに合わせて自由に移動することができます。デザインのバリエーションが豊富で、長い支柱の先にランプが取り付けられているスタンドタイプをはじめ、背が低く光源が床に近いタイプなどもあります。
光の高さによって、照らされるものの印象が大きく変わることが特徴です。
・スポットライト
集光性が高く、狙った場所をピンポイントで明るくすることに適したタイプの照明器具です。設置方法は天井やダクトレールに取り付けるもの、置き型のものやクリップ型のものなどいろいろなタイプがあります。
ポスターや花びんなどを照らしてアクセントにしたり、手元灯など明るさを足したいところを照らしたり、壁や天井を照らして間接照明のように使用したりとさまざまな用途に使用できます。
その他、天井に埋め込んだり、天井付けでフラットに設置する小型照明器具のダウンライトや寝室や階段などの足元のだけを照らす足元灯(フットライト)などもあります。
そして、住まいの照明は、設置する空間によって向いているものが異なります。では、どの部屋にどんな照明器具を使えばよいかのポイントを主な空間別にご案内します。
・リビング、ダイニングの照明器具の選び方
リビングやダイニングは、食事や家族団らんに使われる空間です。また、家事スペースとして使ったり、お子さんのいるご家庭ではプレイスペースや勉強場所として使ったりすることもあると思います。
こうした幅広い用途に合わせて、照明も明るさや照らし方などを変化させられるようにすると便利です。シーリングライトで全体を明るく照らすとともに、明るさを足したい場所にはスポットライトやフロアランプ、ブラケットライトなどの補助照明を用意しておくのがおすすめです。
・寝室の照明器具の選び方
寝室は就寝前の落ち着いた過ごす場所。照明もリラックス感と快適さを意識して選びたいところです。
視界に直接光が入ると眩しく感じて入眠の妨げになるので、寝室の全体照明はカバーに覆われたものを使ったり、ブラケットライトやダウンライト、間接照明などを活用したりすると良いでしょう。光の色は温かみのある色がおすすめです。
常夜灯も睡眠の妨げにならないよう、足元灯にするのが理想です。ベッドに横になったときに視界に入らない位置に設置しましょう。
・廊下や階段の照明器具の選び方
廊下や階段の照明選びは、安全性を重視するのが大切です。特に階段で足元が見えづらいと踏み外しや転倒、転落といった思わぬ事故につながりかねません。すみずみまでしっかりと照らしつつ、視界に入ったときに眩しさを感じさせないよう、選ぶ照明や設置する角度などに気を配りましょう。
足元灯は、階段、廊下ともにおすすめな照明です。天井のダウンライトなどと合わせて使うことで安全性が高まります。人感センサー付きで自動点灯、消灯するものを選べば、夜間の移動の際なども便利です。
また、機能性に注目した照明器具の選び方についてですが、次のような機能が備わっているとより快適にすごすことができます。
・調光機能
調光とは、光の量を調節することを言います。明るさを段階的に調節できるので、日中の来客時などは明るく、落ち着いて過ごす夕食後は少し暗めに、夜更けはさらに暗くするなど時間帯や利用シーンに合わせて部屋の明るさを調節できます。
・調色機能
調色とは、シーリングライトの光の色を調節できる機能のことです。白熱電球の赤みがかった色から、蛍光灯のような青白い色まで、LEDにはさまざまな色調が表現できるものがあります。オレンジがかった電球色だとあたたかみのある部屋の雰囲気になり、太陽光に近い白っぽい昼白色だと部屋のものが見えやすくなるのが特徴です。
電球色から昼白色まで変えることができるうえに、その段階が細かいシーリングライトであれば、気分によって好みの調色に調整することができます。
皆さま、いかがでしたか?
家族構成やライフスタイルによっても、選ぶべき照明器具は変わってきます。ここでお伝えした内容も参考にしていただきながら、設置する空間を家族でどのように使うのかをイメージし、デザインや雰囲気プラス使いやすさを考えて選んでみてください!
次回は、人気のメーカーの照明器具などもいろいろとご紹介していきたいと思いますので、是非またブログをチェックしてみて下さいね♪